月別アーカイブ: 2021年10月

雛人形の歴史と特徴について

最終更新日 2023年12月20日

雛人形は元々中国からやってきた上巳の節句に由来するもので、穢れを祓う習慣が日本にも伝わり広まりました。
桃花節と呼ばれていましたが、いつの頃からか巳の日の祓いを3月3日に行われるようになります。
一方、奈良時代になると宮中や貴族の邸宅で、3月の上巳や桃の節句に穢れを祓う儀式が行われ始めました。
水に杯を浮かべて穢れを洗い流す儀式でしたが、やがて紙を人の形に切った形代を作り、体を撫でて穢れを移し川に流すという儀式になっていきます。
この流し雛は平安時代に行われたものですが、江戸時代になると人形遊びと結びつくわけです。
それこそが雛人形の始まりで、節句の儀式と融合して全国に広まり現在の形となりました。
ちなみに、3月の節句に雛祭りが行われるようになったのは、安土桃山時代以降とされています。
江戸時代には人形作りの技術が発展しており、様々な人形が作られたことで、女の子の間で人形遊びのブームが起こります。

庶民の手が届かなくなるほど高額な人形も現れ始める

その結果、職人は人形作りの技術を競い合うようになり、人形は豪華さを増して立派になっていきました。
当然ながら庶民の手が届かなくなるほど高額な人形も現れ始め、到底川に流すわけにもいかなくなります。
そこから雛祭りは人形を流すスタイルから、現在の人形を飾るスタイルに変化しました。
雛人形といえば、雛祭りを終えたら片付けないと行き遅れるといわれていますが、これは当時からある名残です。
片付けないことは厄を流していないと同義で、婚期が遅れるばかりか不幸に見舞われるとされています。
余談ですが、江戸時代初期の人形は現在からすると簡素なもので、形代に由来する立雛、座った坐り雛などでした。
男女セットの内裏雛を飾る程度だったので、現代の豪華な雛人形からは考えられないほどシンプルです。

災厄を人形に身代わりしてもらうという祭礼的な性格も強まる

飾り物としての性格もありましたが、災厄を人形に身代わりしてもらうという祭礼的な性格も強まり、身分の高い女性の嫁入り道具に数えられるようになります。
家財に含まれる嫁入り道具ですから、言うまでもなく立派な作りのものを持たせて嫁入りさせる家が続々と現れました。
そして人形の作りは豪華になり、更に精巧さも加わり金箔張り屏風の前に並べて飾るようになっていきます。
これが現在のスタイルのルーツで、見た目は華やかでいかにもお金が掛かっている飾り物へと変化しました。
享保年間の時代になると、江戸幕府の倹約政策により大型の雛人形が禁止されることになります。
当時の資料によれば雛は八寸以下、つまり約24cmよりも小さく、雛諸道具における蒔絵は不可と記されています。
しかし職人たちは制限を苦にせず、むしろ小ささを技術で競い合い始めます。
これを芥子雛といって、数cmのサイズに持てる技術が込められた極めて精巧な人形です。
手頃なサイズで飾りやすいことから、芥子雛は1つのブームになり流行しました。
江戸時代も後期になると、京で有職雛という宮中の平安装束を再現した人形が現れ始めます。
江戸では現在の人形に通じる、古今雛が独自に現れています。
それが京に伝わり広まっていくことになるわけです。

戦後になると道具の数や収納がネックになり、大規模な御殿飾りは廃れる

官女や随身、仕丁といった内裏人形の従者が誕生したのは、丁度幕末時代のことです。
五人囃子は18世紀の終わり頃に登場したので、雛人形と一口に言っても、人形によって現れ始めた時期が大きく異なることが分かります。
以降も大道具や小道具が加わり、京においては京都御所紫宸殿の模した雛御殿、台所用具といった御殿飾りが発展しました。
ところが、江戸では御殿飾りは京ほど広まらず、雛壇と嫁入り道具を中心とした壇飾りが発展することになります。
このように京と江戸では別々に発展を見せましたが、戦後になると道具の数や収納がネックになり、大規模な御殿飾りは廃れました。
残った壇飾りの勢力が急激に増して、全国に伝わり統一された結果に至ります。
核家族化などの生活スタイルの変化により、本格的な壇飾りのニーズは減っていますが、関東圏では今でも壇飾りが作られていて根強い人気です。
ただ、現代でも設置や収納の問題があることから、コンパクトだったり段数を減らした人形が人気を集めます。
手頃なサイズで場所を選びにくく、片付けも簡単で収納にも困らない、そういう手軽に楽しめる商品が売れ筋となっています。
かつての大きく華やかな人形が持て囃された時代からすると、現代の事情は少し寂しい感じもしますが、それでも文化が継承されて伝統が伝わり残っているのは確かです。
そもそも雛祭りの歴史も時代と共に変化してきたものですし、人形も大きく作られたり小さいものがブームになったりと、やはり変化しながら現代に伝わっています。

まとめ

ニーズに合わせて変化するのはある意味で当然ですし、時代の変化に対応できないものは、例え伝統文化であっても廃れてしまうでしょう。
江戸時代よりも遥かに昔から存在する文化が、形を変えながらとはいえ残り続けているのは誇るべきことです。
それに今後も変化しながら残り続けると思われますし、過去のブームがリバイバルで再びブームを巻き起こすことも十分に考えられます。

エンジェル投資家とはどういった存在か

最終更新日 2023年12月20日

エンジェル投資家は名前のように、起業家からしてみると天使のような存在にみえる投資家のことで、個人でなおかつ裕福という特徴を持ちます。
欧米では単にエンジェルやビジネスエンジェルともいいますが、創業して間もない起業家に対し、ビジネスに必要な出資を行うことポイントがあります。
創業したばかりの起業家は、当面の資金を集めることが課題になりがちですが、そこに手を差し伸べるのがエンジェル投資家というわけです。

【松澤氏による解説】不労所得を得られるのが不動産投資の強み

エンジェル投資家が求めるもの

勿論、投資家である以上は慈善事業ではないですから、出資に見合う見返りを求めます。
具体的には株式、あるいは転換社債といったもので、将来的に企業価値が上がることで利益がもたらされるものが見返りに当てはまります。
当然ですが裕福な個人も資産が無限にあるわけではないので、どこに出資するか吟味した上で投資先が決められます。
選ばれるのは他に見られない面白いビジネスだったり、将来性に期待できる注目度の高いビジネスです。
結局のところ出資先の選択や出資するかどうかについては、裕福な個人の判断によるところが大きくなります。
つまり、個人的な趣味や興味で投資を決める人もいないとは限らないです。
中には気まぐれで出資ということもありますから、こういう投資家に出会える起業家はラッキーだといえます。

エンジェル投資家の立ち位置

元々は英国において演劇に出資する裕福な個人を指す言葉がエンジェルでしたが、近年は演劇以外の事業でも広く用いられるようになりました。
エンジェル投資家の立ち位置は、家族や友人などからの出資を受ける人と、ベンチャーキャピタルなどから出資を受ける人の間を埋める存在となっています。
いくら信用のある個人でも、家族や友人にお願いして1,000万円を超える資金を集めるのは至難の業です。
逆にベンチャーキャピタルは1億円以上の資金提供が基本ですから、この間を埋める存在が必要不可欠です。
裕福な個人は1,000万円超から1億円未満の資金を必要とする起業家に対し、出資を模索したり投資を検討する存在です。
この規模の資金を必要とする起業家は、スタートアップ企業に多いですから、丁度両者の希望が合致する形として成立します。

欧米においてはエンジェル投資家の活躍が目覚ましい

欧米においてはエンジェル投資家の活躍がめざましく、起業を支える存在として既になくてはならないと言っても過言ではないです。
特に投資が盛んなのは医療とヘルスケアで、バイオテクノロジーやソフトウェア開発も負けていないといえるでしょう。
言うまでもありませんが、スタートアップ企業が成功するかどうかは未知数の部分が多く、投資家にとっては一種の賭けになります。
この為、投資先にはリスクに見合う収益を実現するように求められます。

仮にもし倒産となれば出資は無駄になりますし、得られるはずの利益がもたらされなくなりますから、エンジェル投資家が要求する収益のハードルは非常に高くなりがちです。
一般的には投資額の10倍のリターンが、5年以内に成功する見込みのある企業が投資先に選ばれます。

海外のベンチャー企業に買収が多い理由

収益を確定する方法としては、株式の公開や他社による企業買収が挙げられます。
海外のベンチャー企業に買収が多いのは、このような投資家の存在や事情があるのが理由の1つだと分かります。
エンジェル投資家は総じて裕福なわけですが、誰もが最初から莫大な財産を贈与などで受け取ったわけではなく、現役時代に起業をしたり経営で成功した人が少なくないです。
起業家に理解を示すことができるのは自らも起業家、もしくは経営者としての経験があるからで、必ずしも合理的な出資ばかりではないのはここに理由があります。
利益だけの追求ならもっと確実で、リスクを冒さない方法があるでしょうが、元起業家や元経営者は純粋に新しい起業家やビジネスに興味を持って投資をする傾向です。
例えば自分が持っている人脈を活かして若い起業家をサポートしたり、経験やノウハウに基づくアドバイスをしたいという願望があります。

投資家と起業家をマッチングするサービスも既に登場している

こういう願望を満たすこともまた、出資を考えたり投資を決める理由になり得ます。
そういった意味では純粋な投資家とは違うかもしれませんが、幅広く起業家やスタートアップ企業を支える存在なのは間違いないです。
日本は欧米の後を追う形で言葉が広まったり、ようやく定着し始めましたが、投資家と起業家をマッチングするサービスも既に登場しています。
日本にもベンチャービジネスで成功した経営者は多く、そのいずれも大きな資産を形成して存在感を示します。
このかつての経営者が投資家に転向して新たなビジネスをサポートするという流れは、日本のベンチャービジネスにおいて重要性が高いです。

まとめ

投資家にとってはベンチャー企業を育てて将来の収益に期待できますし、起業家は出資と経営支援を受けてビジネスを軌道に乗せたり成功を目指せます。
つまりウィンウィンの関係になれるかどうかが出資のポイントで、マッチングサービスは双方を結びつける役割を担っています。

 

関連リンク
増田裕介